業界関係者が知らないのだから、住み手は知る由もない。今回の改正は確認申請に関わるため、住み手にも告知していく必要があると思うのだが(確認申請はもともとは建築主が行うものなので)。特に申請後・着工後の変更が難しくなる点は、住み手へのアナウンスが必要だろう。
この点について、つくり手は、「後ろから前へ」ということを考えなければならない。申請・着工までにより時間と手間をかけるよう、重心を前にずらす、ということだ。設計を含めた業務フローも再検討が必要かもしれない。
このことは大変なようだが、顧客とじっくり向き合ってプランニングを進める顧客対応力のある工務店、標準化も含めた設計力・監理力のある工務店の場合は追い風にすることも可能なはずだ。また設計仕様が固まった状態で着工できる、プレカットできるということから、ミスの防止、工期短縮(厳守)、コストダウンといったメリットが生まれる可能性もある(というか、もうこの際そうしなければならない)。
蛇足になるが、法改正のたびに思うのは、法律にももう少し検証・是正というサイクルが必要ではないか、ということだ。もちろんやっている、と行政側はいうかもしれないが。
建築に関する法律は問題が大きくなってから慌てて、というケースが多いように思える。そしてそれが積み重なっていくため、どんどん「重く」なっていく。
施行後しばらくしたら効果を検証し、穴を埋め、必要なら強化し、不要だったとわかった部分は廃止する。現場は変更の度に大変だが、悪いままずっといくよりはいい。
そしてこの評価・是正のサイクルには現場の声や使用者の声を入れてほしいと思う。まあ理想論だが。どうだろうか。