
その後、「居酒屋評論家」も評価したという、とっておきの店へご案内いただき、今度は関西風のおでんとバターを使った絶品のネギ焼き(僕の大好物で自宅でもよく作ってもらいます)をいただきました。凛とした、それでいてきさくで話術の巧みな個性的なおかみさんの元に個性的な常連が集う、素敵なお店でした。
懇親会には、今回僕を推薦いただいた敬愛する社長さんを筆頭にユニーク(個性的)な人ばかりで、楽しく、また刺激を受けました。
そのなかの一人は、公的な仕事をされているのでお休みをとって参加されたのですが、木造建築の勉強会を毎月個人で主催されていて、毎月80人前後の建築のプロが参加しています。
講師は地元のみならず全国のトップランナーの実践者が務め、机上論ではなく実践的なレクチャーを行っています。
懇親会の参加メンバーも皆この勉強会にも参加されていて、この「場」のおかげで静岡の木造建築のレベルはおおいに高まっていると話されていました。
また、この「場」によって様々な人のつながり、絆が生まれ、それが個人の人生にも、そして仕事にも豊かな成果を生んでいるように感じました。
こうした「場」は全国にもあるのでしょうし、またもっと増えればいいなと思います。
冷え込んできた夜の静岡のまちを歩きながらその方に「○○さんが死んだ後、みんな○○さんのおかげで静岡の木造は進化したようなあ、と飲話すと思いますよ。飲み屋とかでも」と失礼なことを申し上げたら、「そう、そうなったらうれしいよね。それが僕の存在価値、存在証明だから」とおっしゃったのが印象に残りました。
次のご予定があると勝手に考え、二次会も設営してなく、大変
失礼いたしました。この次は、挽回いたしますので、これに懲りず、
またお越しくださいますようお願い申し上げます。ご講演の後、
参加者に感想を聞きましたら、大変参考になったと、喜ばれて
いました。今後ともよろしくお願いいたします。
講師の人選も幅広く、あれだけの参加者が集まるのもうなずけます。
しかも、設計者・工務店・林業関係者と参加者のバランスもいいですね。
工務店にこういう場がもっと欲しいですね。
木造塾の様子とネギ焼きについて、TBさせて頂きました。
少しでも参考になったなら幸いです。
それにしてもimanobuさんの顔の広さ、人望には改めて脱帽しました。
いいネットワークを築いていらっしゃると思いました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
本当に木造塾はいい試みだと思います。東京はイベントや勉強会は多いのですが、土着的なネットワークは少ない。そのなかでもOMや東京町家はそんな取り組みですね。
もう少し広がりのあるネットワークもあってもいいかな、と思ったりもします。