次世代経営者の皆さんは代替わりのときに、自分なりのビジョンや仕事のやり方を社内に浸透させようとします。ところが、古参の社員ほど、自分のこれまでのやり方に固執して変化を嫌う。
しかもやっかいなことに、変化を嫌う古参社員に取り入って自分の味方につけようとする中堅マネージャーが出てきて、抵抗勢力を形成してしまう、という話が出ました(結局方針に従わないなら辞めてくれ、と言って最終的には抵抗勢力を一掃したそうですが)。
もちろん古参には古参の道理と効率性の物差しがあるのでしょうが、それが会社のこれからのビジョンや仕組みと合わない場合はどうすればいいのか。悩ましい問題です。また、こうした抵抗勢力は、本人が意識してかしなくてか、利己主義者集団となることが多い。利己主義者ほど自分と自分のポジションが大事なので、自分を守ってくれる(ように見える)、野心をもった強い利己主義者に支配されてしまうのです。
ただ、利己主義者は、たとえ集団・抵抗勢力を形成したとしても、いずれは苦しくなると思っています。
その座談会でも少し議論になったのですが、利己主義者は「助け合い」ができないため、たとえば組織内、社内でも孤立していきます。そうなると余計に策を弄したり隠密行動をとったりトップ(座談会の話では前社長)への衷心・注進に注力したりするようになるのでやっかいです。ただ、一人で仕事はできませんから、結局は何事もなしえず、結果トップの信頼も失っていきます。
また、利己主義者は、どんなに周りとうまくやろうとしても、利己的であることが透けて見えるため、本質的な信頼を周りから得ることができません。やさしい言葉もうわべであることに、ふつうの人は気づきます(気付かないのは利己主義の人だけで、結果利己主義同士が集団を形成することになります。そもそも利己主義の人の中には自分を立ててくれる人なら誰でもいい、という人も少なくありません)。
結果、利己主義の人が集団をつくっても、そもそも機能しないうえ、最終的には集団ごと周りからの信頼を失い、自滅していくことになります。
もちろん100%利他という人はいないと思いますし、僕もそうですが、利他的であることが結果的に自分にも返ってくることは理解しています。座談会でも、結局そういうことだよね、経営者がどこまで利他的でいられるかだよね、というところで話は落ち着きました。