※2008年9月の投稿の再掲です。気持ちはまったく変わっていませんね。
最近は工務店さんへの注目度がどんどん高まっているので、他のメディアさんといろいろかぶことが増えてきましたw
たまに、なんで工務店向けのメディアやってるの?と聞かれることがあります。もっとぶっちゃけて「大企業を相手にしていた方が儲かるし、派手だし、つぶしも効くでしょ」と言ってくる人もいます(建築家向けのものでなければ建築メディアじゃない、と言われたこともあります)。
なるほどそういう面もあるかもしれません。住宅ライターや評論家のなかには、大企業(著名建築家)としか付き合わず、「あの社長(建築家)知ってる」とか「あの会社(建築家)のパーティーに呼ばれた」ということをモチベーションにしている人もいると思います。全然それは否定しません。そんな生き方もある。
僕はしっかり家をつくっている工務店の社長をたくさん知っているし、そんな工務店が集まる飲み会にも参加させてもらえる。それがモチベーションになっています。こんな生き方もある。
ただ、先ほどの人のように、まだまだ大企業志向が根強いのも事実。工務店もハウスメーカーと常に比較され、悔しい思いをしているのだと思います。
僕が編集している新建ハウジングも全国紙ですが、母体は長野県の中小企業。ぽっと出てきた新参者で、ブランドもノウハウも人も金もないところからスタートしました。だからよけいに大手を向こうにまわしてがんばっている工務店に共感できるのかもしれません(工務店向けのメディアをやっている理由はもちろんそれだけではなく、家づくりは地域の産業で工務店(+設計事務所+職人)が担うのが誰にとっても合理的だから。また工務店の家づくりがもっと良くなれば、年間20万もの家族がもっとハッピーになるから、です)。
最近は、単体でもハウスメーカーを凌駕する家を建て、人材をそろえる工務店が増えてきたと感じますし、昔ながらのやり方でいい家を建て、地域で信頼を得ている工務店もまだまだあります。またそんな工務店の連携も進んでいます。そんな記事を書きながら、こんなことを考えていました。